明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯

美術、陶器、戦争、NY渡米、渡欧。明治・大正・昭和を生きた夫の曽祖父の自叙伝。大変興味深い内容でしたのでブログにしました。

第十三章 (合)広進商会(2)

記念品や広告の様の物は時期と日時の制限があり又数量と形でも日本陶器にストックの有る物と新たに作らなければならない品があり、作るには相当の数と日数がかかり仲々注文通りの日に間に合わない事や、少しづつの注文でも合わせるとストックの数が足りなくなり不足分は新しく作らなければならない。新らしく作るとなると前述の通り納期に間に合わない。こういう事が重なって折角の注文にも納める事が出来なくなり、先方に迷惑をかける。この様な状態で仲々思う様に商売ができない。それでも一年は過ぎた。然し納入不能やその他で嫌気がさしてきて商売替えをしなければ、ならない様になって終った。

之よれり先今迄の商売では先の見通しが立たないので、他の方面に少しづつ手を出して準備をしていた。というのは名古屋の木製玩具は全国的に販売されていて相当面白い物が出来ていた。殊に森田という製造家は質が良いので知られていた。

 それでこの方面に向って見本を取り寄せ地方の玩具卸商や小売店へ直接取り引きを初めて見たところ、思ったより多額の注文もあり新しい見本では殊に利益が多く又製造も容易で早速間に合い納入も順調であった。其の結果この方面で広進商会の名も人に知られる様になってきた。

その内に瀬戸の山城柳平商店から陶器玩具を仕入れ東京からは永峰セルロイド玩具(株)の製品で他の卸店で扱っていない(以前、森村時代に私の図案で作らせた)四季の西洋人形を厚板の生地で特別に作らせて「ハッピードール」と名づけ各都市の百貨店や高級玩具店へ卸売をした所、大評判で注文が殺到した。これに加えて今までのセルロイド玩具の色彩に大改良をして広進商会独特の単色として品質を高め他に追従を許さない高級品を売りだした。

又日本陶器の姉妹会社で日本玩具(株)(この会社は森村組が資本金二十万円で日本陶器(株)の構内に設立され山地寅之助氏が社長で技師を荒木彦造氏が担当していた。そして欧州戦争当時ドイツ式眠り人形がドイツからアメリカへの輸出が止ったので之を機会に森村組として、この会社を設立し専ら是等の人形を作りアメリカへ輸出していた)の製品であったドイツ式眠り人形が平和回復後ドイツ製品に押され僅か三年で会社解散の止むなきに至り同人形のストックの販売を工場監督であった小中源一氏が一任され日東商会で内地へ売り捌いていた。

之を日東商会の販売店以外の店へ卸す事になり、こゝで広進商会は純然たる玩具卸商となった。

 そして主な販売先は東京では三越を始め白木屋高島屋松屋等、大阪ではそれらの他大丸、松坂屋等遠くは北海道の今井呉服店及び朝鮮、満州大連、台湾等の各地に及び、内地は殆んど九州の果迄も月に一回又は隔月に売子数名を送り販売にあたらせた。時には大磯君も私も見本のトランクを持って旅行し注文を取って来る事もあった。

 

 

※本ブログ記事には、現代社会においては不適切な表現や語句を含む場合があります。当時の時代背景を考慮し、文中の表現はそのままにしてあります事をご了承ください。


※本ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用も厳禁致します。