明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯

美術、陶器、戦争、NY渡米、渡欧。明治・大正・昭和を生きた夫の曽祖父の自叙伝。大変興味深い内容でしたのでブログにしました。

第十七章 趣味(下)- 2

 私の所持品での珍品は明治四十二年十一月の北米合衆国艦隊歓迎の特別乗車券だ。鉄道院発行で一方には桜の枝を刺繍してあり、もう一方にはビロードに嵐山の風景を描いた二つ折の豪華な物、この外に矢張り二枚折絵葉書大の綺麗な印刷の乗車券と、もう一枚、合計三枚の乗車券で鉄道省でも保存していない物で自慢の品である。
又御大礼記念乗車券では宮内省関係から陸海軍省発行の特殊券に至る迄殆ど網羅しており之も自慢の一つである。

この外明治三十七年二月の日進、春日両艦廻航員諸氏優待乗車券や記念、特殊券類は数千種に及んでいる。中には得難い珍品もあれば奇品もある。兎に角私としてはこの乗車券蒐集には少なからぬ金も費ってきた。他人から見れば紙屑に等しい物ではあるが、それでも色々研究してみると、これ等も有意義な資料となり交通関係の重要な参考資料にもなる物だ。

折角集めた物なので、これを利用しなければ真の紙屑となって終う。只集めるだけが蒐集家の能ではない。数に於いても、それ丈けが誇りではない。

これを活用する事も蒐集家の責任である。この頃私の発案で山本、中山の両氏と共に「特殊並びに記念乗車船券年表」という夫れ等の発行年度、略解、形状、発行所等を詳細に調べ年表を作り蒐集家の為並びに各関係者の参考に供しようと目下編纂中で、やがては印刷をして発売する考えである。

尚交通券に就いては多納趣味会発行の多納趣味誌に「交通券の蒐集に就いて」(昭和二年六月第二号)と題してその後(一)~(十)迄掲載されている。特に三巻一号、二号の大礼記念乗車券の記事では同好者に多大な貢献をした。

尚この外に「御大喪に関する交通券及其印刷物に就いて」と題して大正天皇の御大喪に関する宮内省大喪用及び各会社の乗車券に就いての記事も掲載した。

 昭和三年四月中京毎日の夕刊紙上で、「名古屋に盛んな珍品奇品集め」の一人として、こんな記事があった。

 *交通券では全国的に有名で大阪の山本不二男氏と東西横綱と称される大家に東区田代町 曽我年雄氏がある云々、又其の後昭和五年六月十七日の蒐集趣味座談会(名古屋新聞社主催)で三田麗人氏は、お次は交通王の曽我さん云々と横綱にされたり交通王にされて終った。

又昭和十二年十月三十一日の名古屋新聞では「街の名物」欄で交通券の蒐集家では日本ではピカ一と祭り上げられた等光栄の至りである。

以上の他交通に関連する文献や錦絵迄も集める様になった。

 

 

※本ブログ記事には、現代社会においては不適切な表現や語句を含む場合があります。当時の時代背景を考慮し、文中の表現はそのままにしてあります事をご了承ください。

 

※本ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用も厳禁致します。