明治・大正・昭和を生きた日本人絵付師の生涯

美術、陶器、戦争、NY渡米、渡欧。明治・大正・昭和を生きた夫の曽祖父の自叙伝。大変興味深い内容でしたのでブログにしました。

第十四章 中京玩具商会(5)

注文を受けると同時に借金も亦増えてくる。一枚の約束手形は二枚となり三枚となり、その結果取引きを初めて一年たつか、たゝない内に名古屋銀行からは再三の注意を受け遂には不渡り手形で取引き停止となって遂に我商会も断末魔の運命に近づきつゝあった。

けれども尚最後の努力と製造に、家内一同の者を初め内職加工者を励ましては、みた物の一方では債鬼に追われ、納入も漸く其の三分の一に足らない様な有様ではいくら製品が良くても取引きが順調に行く訳がない。毎日、毎日注文の取消しや小言を聞く丈でも一と仕事だ。使用人の林という者も居なくなって終った。

女中や私が内職廻りをしなければならない。今ではそれも数が減って近所の五、六軒になって終った。この頃山田安太郎氏(当時渋谷要吉氏の事務員)の尽力で渋谷要吉氏(福住屋呉服店主で家主)から資金を借りたが瀬戸の窯元塚原三郎氏にも相当生地代がたまって来た。

この様な状態で商売にならないので山田安太郎氏の斡旋で瀬戸の二宮鉦松氏等と協議した結果渋谷要吉、二宮鉦松、山田安太郎の三氏並びに私との四名の合資会社として曽我商店を無条件で業務一切を譲渡して五千円の資本金で曽我渋谷商店として渋谷要吉と私が代表社員で登録をしたのは昭和十二年九月一日であった。

そして営業を続け注文残は新名義で納入し又新会社としての見本を各商舘に差し出して注文を請け、前に戻って仕事を続けた。

 其の年の十一月中旬には守山の渋谷要吉氏本宅の一部へ工場を移し業務は専ら要吉氏が担当し私は顧問格として随時出勤し、その相談役となり又見本製作に当たった。

この様になってからは元々資本金は渋谷氏の物で工場も自宅内に作られた以上は名実共に同氏の経営となり他の者は只名目のみの存在となり実権は要吉氏の物となった。

私もこれ以上商売をする気になれず、この会社が渋谷氏個人の物となっても少しの未練も残らない。そのうち渋谷方では付近へ工場を新築し渋谷商店という看板の元に営業を始めた。

が工業組合の関係上曽我渋谷商店の名前でなければ何事も出来なかった。

その後半年位は種々関係もあったが、段々疎遠となり絶縁状態となって唯残っている物は曽我渋谷商店の名義のみとなった。

これで、やっと肩の荷が下りた感じがしてはいたが未だ私の身の周りには相当の借金が付き纏っている。

 

 

 

※本ブログ記事には、現代社会においては不適切な表現や語句を含む場合があります。当時の時代背景を考慮し、文中の表現はそのままにしてあります事をご了承ください。


※本ブログの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用も厳禁致します。